Q&A (順次追加予定)

葬儀のしきたりやマナーは法律的な手続きを除き、長い歴史の中で形成されたもので 決して絶対的なものではありません。従ってここにある事例は、比較的一般に 行なわれている事例であり、時代や地域等によっては変化する事をご了承ください。

一般

 

献体した場合、葬儀はどのように行うのか

生前にいただいた病気見舞のお返しは、どうすればよいか

キリスト教葬の香典袋と表書きはどのようにするのか?

○○の代理で葬儀に出席するが、記帳は誰の名前を書くのか

夫が亡くなり、喪主が息子の場合、私(妻)の名前も会葬礼状に書きたいが、肩書きは何と書いたらいいのか

友人の父親がなくなり、弔電を打ちたいが、その友人は喪主ではない。その場合、誰宛にするのか

弔電を打つ場合、義父、義母の正式な呼び名は

49日法要の出席時の服装、香典などはどうしたらいいか

故人名義の口座からお金をおろせない!!

一般に親族関係の何等親までが欠礼するか

喪中に年賀状をもらった場合、どうに返信したらよいか

現在のお墓から遺骨を移動したいが、どの様な手続きが必要か

家族葬とはどのような葬儀形態なのか

ローカル

火葬手続きの方法や必要な物はまたその他の必要な手続きは

友引の日は火葬場は休みか。また友引に葬儀をしてはいけないのか

各新聞社への無料死亡広告を出すにははどのようにするのか、また有料の場合はどうするのか

事情があり故人を自宅へ安置できない。病院から直接ホールへの搬送は可能か

県外への搬送は可能か。また料金はどの程度か

どの寺の檀家にも属していない。僧侶は依頼できるか。その場合布施はどの程度包めばよいか

宝ホールでの宿泊は可能か

通夜は自宅で近親者のみで行い、告別式だけを宝ホールでしたいが、それは可能か。またその場合使用料はどうなるのか

遺影写真にこだわりたいが

創価学会の葬儀をするとお香典をもって行かれるのか


Q. 献体した場合、葬儀はどのように行うのか

A.特別な葬儀を考える必要はないと思います。通常の葬儀の終了後に病院に搬送するのが一般的です。
その時が“出棺”と考えていいのではないでしょうか。

Q. 生前にいただいた病気見舞のお返しは、どうすればよいか

A.返礼品の表書きは「謝見舞志」や「生前見舞志」という言葉があてはまります。
ただし、香典と一緒ならば「志」または「満中陰志」とし、忌明けまでに御贈りします。
可能なら、品物に簡単な手紙等を添える事をお勧めします。

Q. キリスト教葬の香典袋と表書きはどのようにするのか?

A.表書きは「御花料」「御ミサ料」(カトリックのみ)と書くのが一般的ですが、「御霊前」はどの宗教でも使えます。
水引きより上に表書きをして、水引きの下中央に、薄墨で自分の名前をフルネームで書きます。
なお蓮の花の絵柄は避けましょう

Q. ○○の代理で葬儀に出席するが、記帳は誰の名前を書くのか

A.例えば、妻が夫の代理で葬儀に出席した場合等は、夫の名前を書きます。
ただし夫の名前のあと「内」と書いて代理であることを表しておきます。

Q. 夫が亡くなり、喪主が息子の場合、私(妻)の名前も会葬礼状に書きたいが、肩書きは何と書いたらいいのか

A.あくまでも故人に対しての関係ですから「妻」となります。つまり喪主のとなりに「妻 姓・名」と書きます。

Q. 友人の父親がなくなり、彼に弔電を打ちたいが、その友人は喪主ではない。その場合、誰宛にするのか

A.この場合、面識がなくても喪主に打つのが一般的です。時々そうでない弔電も見かけますが・・・。

Q. 弔電を打つ場合、義父、義母の正式な呼び名は

A.義理の父を岳父、義理の母を岳母といいますが、電報ではご岳父様、ご母堂様を使用しているようです。

Q. 49日法要の出席時の服装、香典などはどうしたらいいか

A.忌明け法要は、服装は略礼服で、数珠を持参します。香典は仏式の場合には「御仏前」と表書きをした不祝儀袋に入れます。金額は線香代の他、当日食事や引き物が出るのであれば、その分を考慮して包まれることがよいでしょう。

Q. 故人名義の口座からお金をおろせない!!

A.故人名義の預金は遺産とみなされるため、その分割が確定するまで相続人全員の共有となり、それまで口座は凍結されます。遺産保全といいます。

Q. 一般に親族関係の何等親までが欠礼するか?

A.昔は2~3等親と言われていましたが、現在では一概に言えません。それぞれの家の親交の程度や同・別居の状況、また年賀欠礼を出す相手の距離感などによります。

Q. 喪中に年賀状をもらった場合、どうに返信したらよいか

A.その場合、松の内がすぎてから、喪中を知らせるはがきを出します。

Q. 現在のお墓から遺骨を移動したいが、どの様な手続きが必要か?

A.この事を“改葬”といいますが①移転先の墓地で「受け入れ証明書」を発行してもらう。②現在の墓地で埋葬(埋蔵・収蔵)証明書」の発行を受ける。③(現在の)墓地のある市区町村役場で改葬許可申請書(書類は役場にある)と①、②の書類を提出し、改葬許可書の交付を受けます。この許可書の発行で新墓地での埋葬が許可されます。

Q.家族葬とはどのような葬儀形態なのか

A.最近の言葉なので明確な定義はありませんが、公知せず、家族のみ、又はプラス親しい友人・知人(その中には付合い上、会社関係の方も含まれる場合もあります)のみで行う葬儀です。また、葬儀形態も葬家の合意があればどのような形式でもかまいません。

 

Q. 火葬手続きの方法や必要な物は、またその金額は

A.県内の火葬場の手続きは微妙に異なります。現在は、ほとんど葬儀社が行うため、任したほうがいいでしょう。
必要なのは死亡診断書(左のA4部分を記入する事)と届け人の印鑑が必要です。
 また、郡内6箇所の火葬場の場合、火葬料は甲府斎場は3,000円・他は10,000円ですが、それぞれの管轄行政内・組合内に住民票がない場合は、高額になります。

Q. 友引の日は火葬場は休みか。また友引に葬儀をしてはいけないのか。

A.山梨の火葬場の公式休日は正月のみなので、友引は業務をしております。友引の日を避けた葬儀は今まで経験したことはありません。ただ、時間をずらした午後2時からの葬儀は時折出くわしますが・・・。尋ねられたらその地域の風習に準拠してくださいと答えております。

Q.各新聞社への無料死亡広告を出すにははどのようにするのか、また有料の場合はどうするのか

無料おくやみ欄の掲示に関しては行政機関に死亡手続きをする際に掲載の有無の確認を受けます。有料の場合は各社新聞社の営業にお取次ぎいたします。 また、葬儀執行後の掲載も可能です。

Q. 事情があり故人を自宅へ安置できない。病院から直接宝ホールへの搬送は可能か

A.可能です。一応、事前にご相談下されば幸いです。

Q. 県外への搬送は可能か。また料金はどの程度か

A.可能です。例として東京23区内で8万~10万程度です。だた、日程上無理な場合もあります。ご了承ください。

Q. どの寺の檀家にも属していない。僧侶は依頼できるか。その場合布施はどの程度包めばよいか

A.可能です。

Q. 宝ホールでの宿泊は可能か?

A.申し訳ありませんが、諸事情によりお断りしております。ただ、当ホールから徒歩で5分ほどの所にビジネスホテルがありますので、そちらをご紹介しております。

Q. 通夜は自宅で近親者のみで行い、告別式だけをホールでしたいが、それは可能か?。またその場合使用料はどうなるのか

A.もちろん可能です。料金はここを参考にしてください。

Q. 遺影写真にこだわりたいが

A.仮にどんな高度な技術があっても、元の写真が基本です。スナップや集合写真では、顔の大きさやピントの点で引伸ばした時に、どうしてもぼけてしまいます。記念日等での写真店での撮影や比較的顔が大きく、ピントがあった写真をご用意して頂けるとよろしいとかと思います。なおネガがあればそちらの方がよりくっきり伸ばせます。

Q.創価学会の葬儀をするとお香典をもって行かれるのか

A.全国的に見てもそのような事実は1例もありません。風説の類です

ホームへ